何年で車を買替える?買替えまでの平均年数は?
A:買替えまでの平均年数は保有してから7年前後ですが、年式や使い方、ライフスタイルによって変わります。
車の買替え時期に悩んでて…。車って、何年ごとに買替えるのが普通なんでしょうか?
何年ごとに買替えるのが良いかは、使い方やライフスタイルによって変わります。ですが、平均的な買替えまでの年数は7年前後といわれています。
7年前後が目安なんですね。でも、もっと早いスパン・遅いスパンで車を買替えている人も多い気がします。
そうですね。平均は7年前後ですが、一般的には、7年に限らず、保有年数3年・5年・7年・10年が買替えのタイミングといわれています。
どうしてその年数なんですか?
リセールバリューや保証などが関係します。その点を含めて、車の買替える際の年数について少し深掘りしてみましょう。
目次
車には適した買い替えサイクルがある!
「Q. 何年で車を買替える?買替えまでの平均年数は?」へのご回答
車は何年ごとに買替えるのが良い?平均年数は?
車を何年ごとに買替えるのが良いでしょうか?
一般社団法人 日本自動車工業会の調べでは、2023年の乗用車における前保有車の保有期間の平均は7.2年。
うち、新車の平均保有期間は7.7年、中古車の平均保有期間は6.2年という結果が出ています。
そのため、平均保有期間である7年前後が一つの目安になるといえます。
【年式別】車の買替え時の判断ポイント
まずは、2023年の新車と中古車を合わせた全保有車の保有期間のデータをご覧ください。
- 1年以内:1%
- 3年以内:9%
- 5年以内:19%
- 7年以内:19%
- 10年以内:28%
- 10年超:24%
※引用:一般社団法人 日本自動車工業会
2023年のデータを見ると車を10年を超えて保有している方も多くいらっしゃることがわかります。
しかし、新車と中古車では、保有年数が同じであっても、車がいつ製造されたかによって、状況が異なります。
そこで、車の買替えの判断ポイントについて、年式(車が初めて新車として登録された初度登録年からの年数)を基準にして考えてみましょう。
一般的には、3年・5年・7年・10年が基準となります。
年式別の買替えメリットは以下になります。
- 初年度登録から3年:高リセールバリューで高額売却が狙える
- 初年度登録から5年:保証終了前で故障リスクを避けられる
- 初年度登録から7年:車検や修理費用がかさむ前に手放せる
- 初年度登録から10年:買取り価格が大きく下がる前の最後のチャンス
初度登録年から3年(3年落ち)の場合
初度登録年から3年程度の車の買替えは、リセールバリュー※が大きい点がポイント。
※リセールバリューとは購入した車を売却する際につく価値のこと。再販価値とも呼ばれる
新車であれば、故障のリスクが少ないことに加えて、車の程度も比較的良好な車両が多い傾向です。
リセールバリューも考慮して車の買替えを行う方は、「初度登録年から3年」が判断ポイントの一つといえます。
初度登録年から5年(5年落ち)の場合
初度登録年から(車を保有して)5年のタイミングは国産車メーカーの特別保証※が終了する時期です。
※エンジンやエアバックなど、走行や安全のために特に重要とされる部分に対する保証
5年以降も乗り続ける場合、メーカーの特別保証が終了するため、対象箇所が故障すると保証を使っての修理ができなくなります。
想定外の故障から大きな修理費用が発生する可能性があるので、買替えを検討する時期の一つといえるでしょう。
初度登録年から7年(7年落ち)の場合
7年目は、3回目の車検となるタイミングです。
走行距離などにもよりますが、さまざまな箇所でメンテナンスや修理が必要となる可能性があります。
そのため、車検を通すのか車を買替えるのかで悩む方が多いタイミングです。
7年以降も乗り続ける場合、リセールバリューも大きく下落する傾向にあります。
車のリセールバリューも重視するのであれば、初度登録年から7年目までが買替えのタイミングといえるでしょう。
初度登録年から10年(10年落ち)の場合
車の寿命は10年・10万㎞といわれることもあるなど、10年を超えると重要なパーツが寿命を迎え、不具合が起きやすくなります。
そのため、10年を超えると買取り価格もガクンと下がることが多いです。
修理しながら乗る場合も、多額の修理費用がかかることもあります。
また、10年経っていなくても10万㎞以上走行している場合は、同じく買替えを検討する時期といえるでしょう。
ティーバイティーガレージなら!10万キロ超えた車、事故車、故障車、車検切れも大歓迎!
昭和の頃の車や30年過ぎた車も買取り実績多数あります!
車の買替えに悩んだらまずはご相談ください!
車の買替えどきは年数だけではない!
車の買替えどきは状態や使用用途・ライフスタイルなどによって異なります。
車の保有年数や年式以外にも、もちろん買替えを検討するタイミングがあります。
買替えを検討する主なタイミングについて解説します。
新型モデルの発売前
自動車メーカーは定期的に各車種における新型モデルを発表します。
新型モデルが発表されると、現行モデルの価値が下落する傾向にあります。
そのため、新型モデル発表前はお得に車を買替えやすいタイミングです。
現行モデルの価値が下がる前に車を好条件で車を売れるチャンス!
ライフスタイルに変化があるとき
ライフスタイルに変化があるときも、車の買替えを検討するタイミング。
例えば、家族が増える場合は、ミニバンなど室内空間の広い車が使い勝手が良いといえます。
また、長距離走行が多くなる場合も、ハイブリッドカーへ買替えを検討することで、燃料代などの維持費を抑えられるでしょう。
このように、ライフスタイルに変化があるタイミングでは、使用用途と車種が合っているか検討し、買替えも視野に入れてみると良いでしょう。
修理費用が高額なとき
車が故障や事故に伴い、修理費用が高額になったときは買替えを検討するタイミングです。
現在の車の価値と修理費用を比べて、高額な費用を出して直すべきなのかを検討しましょう。
修理費用を次の車の購入費用として充てることも1つの手段です。
車を買替えようか悩んだら、まずは気軽にティーバイティーガレージへご相談ください!
まとめ:車の買替えは保有年数や年式も判断ポイントにしよう
一般社団法人 日本自動車工業会の調査では、車の平均保有期間は下記の結果が出ています。
- 全体:7.2年
- 新車:7.7年
- 中古車:6.2年
何年ごとに車を買替えるか迷っている方は、平均保有期間である7年前後が買替えの一つの目安になるといえます。
ただし、保有年数が同じ7年でも、新車か中古車かによって状況は異なります。
車が初めて新車として登録された初度登録年からの年数(年式別)に考えると、3年・5年・7年・10年が一般的に買替えを検討するタイミングといわれています。
リセールバリューや保証期間などを考慮したタイミングとなるため、車の状況と相談しながら検討してみましょう。
車を買替えるときには、今乗っている車の買取も必要になります!
古い車の買取りにお悩みなら、ティーバイティーガレージにお任せください!
ティーバイティーガレージなら、どんな状態の車でも受け付けます!
こんな状態の車ありませんか?
- 古くて走行距離が多い車!
- 年数が経っていて車検が切れた車!
- ガレージに眠っている動かない車!
「古い車でボロボロだし…」と諦める前に、まずはティーバイティーガレージへご相談を!
全国どこでも無料で出張査定に伺いますので、お気軽にお問い合わせください!

よくあるご質問から検索
検索キーワードを入力
その他の検索結果をみる
査定スタッフに話すポイントはありますか?
日頃のお手入れの状況を話してください。これはとても大切です。低年式でも日頃のお手入れで状態の良さは変わってきます。
特にオイル交換をマメにしますと、エンジンが長持ちし、走行距離が長くても査定アップにつながります。
禁煙車、洗車やワックスがけの頻度、カーナビなどのオプション装備 などなど、愛車への想いをお伝えください。
査定当日、いきなりアピールすることは難しいですので、事前にメモなどに書き出しておくと良いでしょう。
ローンが残っていても大丈夫?
クルマを売るのに、いいタイミングはありますか?
売却価格は中古車市場に影響を受けます。そして市場は日々、変動をしています。なので「車を売りたい」と思った時がいいタイミング売却を決めたなら、早め に査定のお問い合わせをお勧めいたします。
使用者と名義人が違いますが、売れますか?
はい、可能でございます。必要書類などは、お伺いした担当の査定スタッフよりご案内いたします。